火災保険の専門家にお任せ下さい|お問い合わせはこちら

火災保険の給付金とは?請求期限はあるの?

火災保険の給付金とは?請求期限はあるの?

火災保険は入っているけど、使えるのは火事になったときだけじゃないの?と思われている方が大半で、せっかく使えるのに申告漏れとなっている人が多くいます。

また、給付金がもらえる可能性があるのに、「火災保険はむずかしそうだし、申請方法もよくわからない…」というような人がほとんどでしょう。

そこで、今回は火災保険の給付金とは一体どんなものなのか、また補償対象から補償金額の決まり方、請求方法を解説します。

この記事でわかること

・火災保険の給付金とはどんなものなのか
・築10年以上の持ち家は大多数が対象になる
・給付金の金額はどのように決まるのか

目次

火災保険の給付金とは

火災保険の給付金とは、風水害などの自然被害、衝突や盗難、家の中での偶発的な事故などに遭った際に、保険会社へ申請することで支払われる保険金のことです。 

特に台風や大雪などの被害は、屋根など普段は目の届かない場所で起こることが多く、見落としがちで、実は申請対象となる被害があるにも関わらず、それに気付かず申請漏れの状態になっているケースが非常に多くあります。

給付金の2つの種類

・損害保険金
・費用保険金

損害保険金

損害保険金とは、保険の対象となる建物や家財などが損害を受けた際、その損害に対して支払われる保険金です。

家の屋根が壊れた時に損害を受ける前の屋根材より、良い品質の材料に変えるための費用は支払われません。

火災保険の給付金は、あくまでも損害を受けた時の修繕(回復)に使われる保険金です。

損害の直前よりも良い状態にするためにおいては保険金は支払われません。損害保険金は、実際に起きた損害に対して支払われることが原則なので、事故の程度や状況によって支払われる保険金には差があります。

費用保険金

費用保険金とは、建物や家財が損害を受けた際に、修繕以外にもさまざまな費用が必要となります。それらの費用をサポートするための保険金です。

修繕以外の付随する様々な費用をサポートするための保険金

建物や家財の損害があった際に、残存物の片づけ費用やホテル代など、別に追加で費用がかかることもあります。このときに申請できるのが「費用保険金」です。

以下のような費用保険金があります。

  • 臨時費用保険金
  • 残存物取片づけ費用保険金
  • 失火見舞費用保険金
  • 地震火災費用保険金
  • 水道管修理費用保険金
  • 損害防止費用保険金

また、費用保険金は損害保険金とは基本的には別で支払われることを覚えておきましょう。

火災保険の給付金額はどのように決まる?

火災保険の給付金額は、以下の2点を評価して決定されます。

  • 契約している保険の補償内容
  • 建物などの種類、被害の状況

契約している保険の補償内容

現在の火災保険は、風災、雪災、雹災による自然災害の補償がほぼ必須で付いています。ただし、「震災」「水災」「破損・汚損」など一部の補償は、基本的に任意での加入となっています。

また、以下のような条件もありますので、必ずチェックしてください。

  • 保険金額(支払限度額)
  • 免責金額(自己負担額)

また、給付金の額は、保険価格の基準を新価にするのか時価にするのかでも違います。

保険価額

  • 新価
    同等のものを新たに建築あるいは購入するのに必要な金額をいいます。
  • 時価
    同等のものを新たに建築あるいは購入するのに必要な金額から、「経過年数による価値の減少と使用による消耗分」を差し引いた金額をいいます。(建物や家財などの現在の価値)

建物などの種類、被害の状況

当然のことですが、被害の状況によっても給付金の額は変わります。深刻な被害ほど給付金は高くなります。

また、火災保険の給付金は、建物の種類によっても異なります。同一の被害であっても物件が大きいほど、火災保険の給付金額も大きくなる傾向があります。

火災保険の給付金は大多数が申請対象

給付金をもらえる可能性が高い人の条件

火災保険申請サポートナビで普段「物件調査」をするなかで、特に築年数が10年以上の建物を調査した時は、給付金の申請ができる可能性が高いです。しかし、多くの人は被害に気付かず、申請漏れの状態で給付金を逃してしまっています。

給付金をもらえる可能性が高い人の条件は、以下の2つが挙げられます。

  • 築10年以上の家
  • 自然災害による被害や、補償対象の被害がある

多くの家は、年数が経てばそれだけ被害を受けやすくなり、下記のような被害が見られやすくなります。

  • 風災による外壁の損傷、瓦の浮きや割れなどの被害
  • 雪災による雨樋のゆがみ、屋根の変形、落雪での外壁などの損傷
  • 室内への雨漏り
  • 地震によるひび割れなど

被害の自覚が無い人でも、プロが調査したことで被害が見つかったというケースが非常に多くあります。相談前までは「被害なんてあるの?」というお客様が大半ですが、多くの人が給付金を受け取っています。

約1か月~2ヶ月ほどで給付金の受け取りが可能です

給付金には申請期限があります

火災保険給付金の申請をするときは申請期限にご注意ください。火災保険の給付金の請求期限は、被害が発生してから3年以内です。3年を過ぎると時効となり支払われません。

請求期限は3年

時間が経つにつれて被害原因を特定することが困難になるため、被害を発見したら早めに申請することが重要になります。

火災保険の申請は火災保険申請サポート会社へ

火災保険申請サポートを利用すれば、プロが書類作成や説明を手伝ってくれるため、加入者本人の時間や労力は使わなくて済む上に、プロの視点と知識のサポートを受けられ、保険金の認定率や受取金額がUPする傾向があります。

サポートを受けて保険金を受け取れた際には、金額に対して30%前後の手数料が発生します。しかも、成功報酬型のため、万が一審査に通らず保険金が受け取れない結果になってしまっても、利用者に無駄な費用が発生する心配はありません。

火災保険の請求(申請)の流れ

火災保険の申請は、契約者本人が行う必要があります。

火災保険申請の主な流れは、以下の通りです。

火災保険申請の流れ
  • STEP1 保険会社への連絡(事故受付)
  • STEP2 修理業者への連絡・見積もり依頼
  • STEP3 書類(保険金申請書・事故状況報告書)の作成
  • STEP4 保険会社へ書類送付(審査)
  • STEP5 承認結果・保険金の受取
  • STEP6 修理業者との打ち合わせ・修理

火災保険申請に必要な準備

まずは被害状況の確認をする。

被害が発生した場合には最初に下記2点は必ず行ってください。

  1. 被害箇所の写真
  2. 被害発生日時と原因(特定が可能な場合のみ)のメモ

連絡の際には、ご加入の【火災保険証券を手元に用意してください。

火災保険の申請方法

まとめ

火災保険の給付金とは、多くの人が使えることを知らずに損をしている保険金です。築10年を超える家を持つ人の大半は補償対象で、被害が発生してから3年以内であれば申請可能です。さらに受け取った保険金の使い道は自由です。

給付金へ申請すること自体にデメリットはないため、気になる被害があれば、すぐに申請サポート業者へ連絡することをおすすめします。

火災保険申請サポートナビ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

火災保険申請サポートnabiです。
年間損害調査1000件以上の実績から皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。もちろん損害調査は無料で行います。また、手数料も完全成果報酬、業界最安値水準の25%で火災保険申請サポートを承ります。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次